フロントブレーキ キャリパー

キャリバーは定番のブレンボ40mmっていうものを素直に新品で買いました。

この製品はかなり歴史がありますが、10年前よりも定価も安くなっているので、割引のあるときに新品で買うのがお得かと。

f:id:yasuihara:20160808001010j:plain

買ったらまず分解ですよね !

変な趣味がある訳ではなく、右側の鉄ボルトが外れにくいとの記事をいくつか見かけたので、これをステンレス製のものに交換するために分解したのでした。

チタンボルトがいいらしいですが、あまりにも高価なので、ステンレスで十分かと。

ステンレスの方が鉄よりも熱で固着するらしいので、モリブデングリスを塗って組み上げました。

 

完成形はこんな感じ。

f:id:yasuihara:20160808001613j:plain

キャリパーサポートは結構探しましたが、結局はヤフオクでゼファー750用のキャリパーサポートを買って左側だけを使っています。バイクメーカが違っても、ブレーキがおなじトキコの製品みたいですね。ネットで調べるといろいろな車種のブレーキが一緒だったりしておもしろいです。

 

ブレーキフルードエア抜きはかなり面倒で、ここでもネットにお世話になりました。

昔は有資格者でないとブレーキ整備ができなかったのが、規制緩和で素人が触れるようになったのは良いのですが、しっかりと仕組みを理解して、点検しないと命に関わるので慎重にしたいところです。

フロントブレーキ マスターシリンダー

ラジアルマウントのマスターシリンダーの評判はいいですね。

ブレーキの強さをを微妙にコントロールできるとか、タッチがものすごく良いとか。。

でもすごく高価だから昔は高嶺の花でした。

あと、取り付けも面倒です。ブレーキだけでもハンドルを切ったときの干渉とか、ホースの取り回しとかを考える必要があります。さらに、ブレーキランプのスイッチも何とかしないといけません。

Bandit250はネイキッドなので、干渉は問題なく、ホースの取り回しを確認するだけなので簡単です。ブレーキスイッチもブレンボ用の市販品を買えば簡単です。しかし、これも高い !

工作が大好きなので、ブレーキスイッチはどの車種用か不明なスズキ純正品を買い、その他は自分で部品を加工して装着しました。いろいろと考えた結果、下の写真のようにホームセンターで買った金具で、レバー操作でブレーキスイッチをON/OFFするように組みました。

f:id:yasuihara:20160807235946j:plain

 

できあがりの全体像は、こんな感じ。

f:id:yasuihara:20160808000315j:plain

 

これで憧れのブレンボマスターシリンダーが付きました。

次はキャリパーです。

フロントブレーキ

f:id:yasuihara:20160807232957j:plain

もともとのフロントブレーキは、ブレーキホースだけがEARLSに交換されていましたが、それ以外はブレーキパッドまで完全にノーマルでした。写真はレバーをアルミのビレットレバーに交換していますが、ここも銀色のノーマルレバーでした。

前のオーナーさんは、リアブレーキ主体でフロントブレーキはほとんど使わないという私とは真逆な方で、ブレーキローターもリアはでこぼこになっているのにフロントはほとんど使われていないきれいな状態でした。

私はフロントブレーキを強くかける練習をときどきするのですが、このBanditを買ったときにはあまりに効きが悪くてびっくりしました。いや、普通の走行では問題ないのですが、強くかけてもフロントタイヤをロックさせられないような穏やかな効き味だったのです。

良く効くブレーキを中指一本で操作するのが好きなので、ブレーキは交換です。まずブレーキパッドをベスラのシンタードメタルにしたらかなり良い感じになりましたが、ブレーキパッドの交換のときに、パッドピンが固着して1時間ほど抜けなかったので、これはキャリパー毎交換と決意しました。

 

キャリパーも交換するけど、それよりも憧れのパーツがこれです。

f:id:yasuihara:20160807234247j:plain

ブレンボのマスターシリンダー !

中古で程度の良いものを買って、即分解してオーバーホールです。

これがあればブレーキが上手になるかも  ?  とわくわくします。

エンジンとモーター出力の味付け

単なるフィーリングの世界です。(いつもですが、、)

普段は片道2km以下の近場に行くことが多いので、ほとんどEVの感覚で使っていますが、月に1回くらいのドライブでは、225xeの本来の姿を見ることになります。

車重が重いため、車の動き出しやブレーキを踏んだ瞬間に重さを感じるということを前にも書きましたが、これは特にモーターでの運転時に感じます。

味付けだと思いますが、エンジン駆動の時にはモーターの時よりも元気よく、軽く加速するので、エンジンがかかると速く感じます。一度エンジンでの加速を味わうと、モーターのみで加速する時には、アクセルが重く、加速ももっさりしているように感じます。

エンジン走行の時に、「駆け抜ける喜び」を感じるようにセッティングしているのでしょうか。

 

これはComfortモードでの話なので、バッテリーとモーターを最大限使う E-power Max (?)の時にはまた違う味付けかも知れません。

いろいろと条件を変えて探求できるのが、PHEVの面白さかも。

エアコンをつけると

普段は近場の駅までとか、買い物だけなので、ほとんどEVとして使っていますが、夏場に少し距離を走ると、完全なハイブリッド車になります。

225xeの3気筒エンジンは、40km/h以上で窓を閉めて走っている時にはほとんどエンジンの音も振動も感じませんが、アイドリングでは結構存在感があります。

エアコンを使っていない場合の停車時の消費電力は比較的少ないのか、停車する前にエンジンが停止し、発車後にエンジンがかかるのであまり3気筒エンジンを感じません。

エアコンを使うとかなり変わりますね。

渋滞で止まっている時でもエンジンパワーが必要なので、アイドリングでブロンブロンという振動を感じるし、エンジンが止まる瞬間のブルンという音と振動には一瞬、「今のは何?」とビクッとします。慣れれば何とも思わないレベルですが、1〜2ヶ月近場しか走らなくて忘れていると少し、ドキッとします。

1.5リッター3気筒ターボエンジンは、レスポンスも良く、力強いので普通に走っている時にはまったく文句のつけようがないですが、低速で窓を開けて走っている時やアイドリング時の振動にはお世辞にも高級感がないのが唯一の弱点でしょう。

500万円の車を高級と思わない人には関係のない世界です。。

フロントサス

リアは2013年製造の新しいリアサスで調整機能がついたので、フロントも新しくしました。

フロントサスのオーバーホールの方法を詳しく書いてくれているページを熟読しましたが、インパクトドライバーがないとナットが外れないところがあるとか、特殊工具が必要なところがあり、結構難易度が高いです。それに、フロントはサスと操舵を司るため、左右の調整もしっかりしないと怖いなぁと思い、プロに頼むことにしました。

G-Tribeが近くにあるので、「本当に戸田さんのところで見てもらえるのかな」と思いながら持って行ったところ、簡単に引き受けていただき、改造しているリアサスのバネレートまで気にしてもらいました。

結局、2本のインナーチューブに少しの曲がりがあったため、新品に交換して組んでもらい、見違えるように良く動くサスになりました。

 

ただ、フロントブレーキをかけるとノーズダイブが激しいので、少し固くしてイニシャルアジャスターも入れたいなぁ。と思い、こんなのを買いました。

 

f:id:yasuihara:20160718181246j:plain

CB400SFのイニシャルアジャスター(右)。左のBandit 250V純正と、ネジの径が微妙に違うので入らないかとビクビクしましたが、ぴったりでした。

ただ、調整機能がある分、長さが違うため、カラーを切って全抜きした時にノーマルと同じ長さになるように調整。

f:id:yasuihara:20160718181630j:plain

1cm弱ですかね。糸鋸で切って、ヤスリで仕上げて完了。薄い金属なので簡単。

 

あとバネを固くするために、同じ径のインナーチューブで、250よりは硬いという不確かな情報のみに頼って、Bandit 400用の純正スプリングを買いました。

ところが、

f:id:yasuihara:20160718182014j:plain

長さもレートも違う!  (左が250用、右が400用の純正スプリング)

ちなみに250のものが経年変化で短くなっているのではありません。サービスマニュアルにある標準値からの縮みは2mm程度でした。もともとこれくらい違うのが仕様なのでしょう。

 

まぁ車高も同じなので、大丈夫でしょっと、

f:id:yasuihara:20160718182218j:plain

ジャッキアップして、スプリングを交換し、イニシャルアジャスター付きのフォークキャップをつけて

できあがり。

f:id:yasuihara:20160718181233j:plain

イニシャルアジャスターの効果は大きいです。前上がりにも前下がりにもできるし、少し前を上げるとブレーキをかけた時のノーズダイブのスピードが落ちて、フロントブレーキを安心して強くかけられるようになりました。

後ろ下がりになった時のフロント切れ込みを経験しているので、あまり大きく動かしてはいませんが、満足のできる状態になりました。

20年落ちでも、他車の純正部品を流用して、新車の時よりも良いスペックになったなぁと一人悦に入っています。

 

225xeのサス

前の投稿でカックンブレーキになることを書きました。

止まる直前にはサスペンションのストロークが結構あって柔らかく動くように感じます。

 

でも街中を走っている時、マンホールや舗装の継ぎ目などのギャップでは結構固いサスだと感じます。ミニバンだし、車重が重いのでもう少ししっとりしているのかと思いましたが、この辺りの感じは330eとほとんど同じような感じです。

改造車のようにサスが固すぎて疲れるとか、車が跳ねるということは無いですが、ちょっとしたギャップを踏むとゴンッという軽い衝撃があり、車の剛性の高さとサスの硬さを感じます。ドライバーとしては何も問題がありませんが、後ろに人を乗せると少し気を使います。

普段乗っていてBMWらしいなと思うのは、この硬さとハンドルを切った時の車体の前後バランスですね。

 

これはこれで良いのですが、以前の会社の大先輩が「若い時にはBMWにも乗っていたけど、年を取るとトヨタのおじさん車がいいんだよ」と言われていた意味が少し分かるような気がします。